ある日気が付いたらビューエル君のヘッドライトが点灯しておりませんでした。

点灯したり、しなかったりの状態がしばらく続いていたのですが、つい最近ついに全く点灯しなくなってしまいました。
怪しい時期はステアリング周りのハーネスをごにょごにょすると点灯したりしていたので、きっとそこらへんの断線かなぁと予想はつくのですが、どうもハーネスの修理はやっかいなイメージがあるので気が進みません。
とは言っても点灯しないのはマズいのでいそいそと原因究明を進めます。

テスター片手に原因究明を進めるのですが、一向に断線箇所は見つかりません。
結果的に、原因はこのカプラー部であることがわかりました。
メインハーネスと、ヘッドライトAssyとを接続しているカプラーです。
写真は完全に差し込まれている状態ですが、この状態だとヘッドライトが点灯しません。

しかしながら、少ーしだけ引き抜くとヘッドライトが点灯することがわかりました。
ほんと、たまたま発見したのですが・・・
やはり電装系のトラブルはどうも苦手です。

ちなみにこのカプラー、今までドラッグスターばかり触ってきた私には全然馴染みのない形状をしております。
上記問題を解決しようとしても、まずコネクタピンの抜き方が分からない!!

ピンを抜くにはまず後ろ側のカバーをパカッと開き・・・

接続部からマイナスドライバーかなんかで内部の押さえを持ち上げてながらコネクタピンを引き抜きます。
そこらへんで売っているカプラーよりも贅沢な造りですね。

同じ形状のカプラーは当然持っておりませんし、調達するものなかなか大変そうなので、手持ちのDAYTONAの防水カプラーに交換しました。
こちらの方が今後補修部品の調達も簡単ですし、防水性能は間違いなく高いハズです!

そして、無事ヘッドライトが点灯しました。
カプラーのどの部分が悪かったのかはわかりませんが、もしかしたら接点回復ケミカルみたいなものでも改善できたかもしれませんね。