フロントブレーキマスターをラジアルマスターシリンダーに交換しよう
↓
いろいろ干渉するから、ついでにスイッチボックスとかも交換しよう!
という作業をやり始めて既に数ヶ月…なかなか作業する時間がとれてないけど、それでもちょびちょび進めていますよ!

東急ハンズで買ってきた真鍮の丸棒。私が住んでる田舎のホームセンターにはまず置かれてないけど、都会というのはなんでも売ってて本当にすごいですね。いくらネットショッピングが便利になったとは言え、欲しいものがすぐに手に入ったり、現物を見れるというのは田舎暮らしでは難しいことです。


この丸棒はここにすっぽり収まるサイズ。そう、これは自作するスロットルワイヤーのタイコ部分に使うのです。タイコと言えば
イモネジで固定するタイプも売ってるようですが、イモネジが緩むのが怖いのできっちりしたものを作ります。
この真鍮の丸棒を切断して、ドリルで穴開けて、スロットルワイヤー通して、ハンダで固定が簡単な製作の流れ。
↑イモネジで固定するやつ。主な用途は緊急用?きっちり使うなら、イモネジをネジロックとかハンダで固定した方が良さそう。
ワイヤー通すのに何mmの穴開けなきゃいけないのかな〜、と思ってスロットルワイヤーの外径を確認。スロットルワイヤーなんてどんな車種でも1.5mm位でしょ?って思ってたら、ビューエルの純正ワイヤーはどう見ても細くて、1.2mm位しかないことが分かりました。左がSRのワイヤーで、右がビューエルXBのワイヤー。これって、ワイヤーの抵抗を少なくする為の工夫かな?今回はSRのスイッチボックスとスロットルワイヤーをベースにするので、1.5mmに変わっちゃいます。もしかしたらスロットルがすこ〜し重たくなるかも?

スロットルボディ側のワイヤー取り付け部は幅2mm位あるので、少し位スロットルワイヤーが太くなってもへっちゃら。

タイコには1.5mmのワイヤーを通さなきゃいけないので、それ用にドリルの刃も買ってきました。1.5mmちょうどの穴だとワイヤーを通すのがかなり難しそうなので、少し大きめの1.6mmとか1.7mmのドリルがいいみたい。
***************************************************

SRのスイッチボックスを流用すると何度も書いておりましたが、ここにきてエストレアのスイッチボックスもよいなぁと思い始めてきました。もちろん、アルミ製なので磨けば光ります!(重要)

車体に当てがってみても悪くない。形状はSRの方が好きなんだけど、こっちはセルボタン付きなのが大きなメリット。SRのスイッチボックスにセルボタンが付いてたら言うことないんだけどなぁ。XS650とかXV1000とか、ヤマハの旧車のスイッチボックスがまさにその仕様なんだけど、古いものなのでそうそう良い状態のものが見つかりません。
それにしても、エストレアのスイッチボックスの造形、SRとかに似てるなぁって思って調べたら、スイッチの部品とかは互換性があるみたい。もしかしたら、製造元が同じメーカーなのかもしれませんね。